こんにちは浜松市にある犬のしつけ教室ペット&ライフ サラン村松です。

 

HOME

 

 

 

 

 

 

今年もあと3日ですね😓

一年があっという間に過ぎてしまいます。

 

さて、今回は「トイレトレーニング」についてお話しします🙆‍♂️

トイレトレーニングで大事な3つのポイントをお話しします。

①教えない事です🐶

ペットのしつけのイラスト

教えようと思うと気づかないうちに

「ここでしてほしい!」や「失敗しないでほしい!」「ちゃんとここでしてね」

「教えてるのに…できない😔」

とついつい思ってしまうことがあると思います。

 

まずは「ここでしていいんだよ🙆‍♂️」「ここでしてくれたらラッキー😊」

くらいに思ってあげるとお互い楽になると思います!

 

②トイレは部屋の隅、外側に置く

 

これは犬の本能を利用します。

なるべく普段の生活する場所から遠い場所にトイレを置いてあげると良いでしょう。

よくある寝るところの横にトイレがあるのは犬たちの本能からするとストレスになります😔

犬たちは自分の住処や寝床を汚したくない動物です。排泄に関しても同じです。

犬たちはおしっこでマーキングをします。簡単に言えば「匂いづけ」です。

自分が通った場所を記憶するためや自分の存在を他へ知らせるためなどにすると考えられています。

一方で自分の住処や寝床にそういった匂いがついていると他の動物に襲われる可能性が出てくるため安心できなくなります😔

ですからなるべく匂いを出したくないのが本能です。

ペットのトイレシートのイラスト

 

③「お利口さん」→「よかった」

トイレは生理現象です。トイレができたことを褒めると言うよりも排泄できてよかったと思ってあげてください。

トイレを褒められることは一見良いことに思えますが、「毎回特別」にし続けないといけなくなります。

それは犬たちにとってもプレッシャーになることがあり、我慢してしまう子や、過剰な不安を抱える子もいます。

褒められなかった時(初期より褒めやおやつがスペシャルでなくなった時)に

「あれ?間違ったことしたかな?」となりそれが積み重なっていくとトイレの前に「いいのかな?」と不安が生まれます。

排泄がうまくいかなくなると病気の元になります。

トイレが怖い子供のイラスト

 

ここまでざっくりお話ししました。

トイレは生理現象でもあり、習慣化するものです。

いい意味で「当たり前」にできるかです。あまり難しく考えずにシンプルに対応してあげてください🙆‍♂️

またライフスタイルや、愛犬の性格、状況によっても変わってきますので、まずはお気軽にご相談ください🐶

 

 

お電話でのお問い合わせ

090-7673-9524

※「WEBサイトを見た」とお伝えください。

メールフォームはこちらから

 

過去の記事はこちらから↓

 

「しつけと訓練の違い」

「放し飼いはOK?」

「柴犬について」

「ペットホテル」

「ドッグラン」

「トイレトレーニング」

「仔犬のトレーニング」

 

などありますのでぜひご覧ください😊