こんにちは😊
浜松市にて愛犬の魅力を引き出すドッグアロマトレーニングをしているSaranです🐶
僕が思う個性の尊重
前回に引き続き『個性の尊重』について
僕の考えをシェアしようと思います!
例えば壱の場合、
野犬の親から生まれて、親とはぐれて、兄弟二人で生きていました。
生後2ヶ月すぎで人に保護されて、3ヶ月前で僕と出会いました。
壱は子犬の頃、十分な量のエサをあげていても、他の犬を殺してエサを奪い取って食べる。
という行動がありました。
もしこれを「壱は野犬だから仕方ない、個性やルーツを尊重してそのままでいいよ」と言ってしまっていたら…
壱がとんでもない犬になっていた事は容易に想像できます。
みなさんが「うちの子は吠える、そういう性格なんだ。個性を尊重してあげよう」
と思っているのはそういうことです。
壱は野犬だから、食べ物に飢えていた。
だから、そういう行動をするのは本能であって、当たり前。
その本能を抑制する理性を他の犬よりもしっかり養わないといけない。
そして普通の家庭犬よりも時間がかかるから、しっかり向き合おう。
と考えるのが個性の尊重なのかな?と思います。
個性の尊重という言葉は抽象的で、自分に都合よく使えてしまいます。
そして何より、言語化するのがとても難しい。
だからこそ、しっかり向き合うことが必要だと思います。
愛犬の個性の尊重、みなさんはどう思いますか?
最新のイベント情報を配信↓
Saran PV
Instagram↓
お電話でのお問い合わせ
090-7673-9524
※「WEBサイトを見た」とお伝えください。
過去の記事はこちらから↓
などありますのでぜひご覧ください😊