こんにちは、浜松市にある犬のしつけ教室ペット&ライフ サラン村松です🐶

HOME

 

 

 

 

 

 

多頭飼いをしてみたい!

愛犬にも犬の遊び相手が必要かな?

など新たにもう1匹の犬をお家に迎えようと考えている方もいらっしゃると思います。

 

今回は「お家に2匹目を迎える時の注意点」についてお話しします🙋‍♂️

 

 

①先住犬との相性

 

まず一番大事なことはこれだと思います。

先住犬の気持ちがよく描かれているのが「ペット」という映画です。

 

やはりせっかく一緒に暮らすなら仲良くしてほしいですよね😊

しかし、やはり犬たちにも相性はあります。

まずは愛犬の性格をよく知りどんな子が相性が良いか相談しましょう👍

 

 

②性別

 

性別記号のイラスト(男性・女性のマーク)

やはり先住犬と同性が好ましいです。

 

特に避妊去勢をしていないのであれば、半年に一度のシーズンのたびにお互いストレスになってしまいます😔

避妊去勢についてはこちら↓

クリック

 

 

③パワーバランス

 

お父さんの両腕にぶら下がった子供達のイラスト(父の日)

犬たちにはやはり生まれ持った個性として「強い子」と「弱い子」がいます。

これは単純に体の大きさもありますが、やはり気持ちの部分に大きく左右されます。

 

先住犬より強い子を新たに迎え入れてしまうとパワーバランスが崩れます。

 

先住犬からすれば嫌になり、ストレスの原因となります。

また、それによって今までしなかった破壊行為や吠えることで

ストレスの発散をするようになります😔

 

パワーバランスと言われても実際見極めることはとても難しいと思います。

例えば一番は「年の差」です。

1〜2歳差だとどうしても難しいことがあります。

5歳くらい離れている方がお互いにとっても良いと思います。

 

 

 

まとめ

ここまでお話ししましたが、一番大事なことは

先住犬ファーストです。

 

 

ご飯をあげるのもお散歩に行くのに首輪をつけることも

全部一番にしてあげることで先住犬の嫉妬や不安がなくなり余裕が出てきます。

そうすることで先住犬は新たに来た子に対して敵ではなく、家族として受け入れやすくなります。

しかし、逆にしてしまうと先住犬は「飼い主さんを新入りに奪われた!」となって敵と認識してしまいます😓

ちょっとしたことですがとても大事なことだと思いますので少しでも参考になればと思います🙏

 

 

 

お知らせ

 

 

 

 

詳しくはお問い合わせください🙋‍♂️

 

 

 

お電話でのお問い合わせ

090-7673-9524

※「WEBサイトを見た」とお伝えください。

メールフォームはこちらから

 

 

過去の記事はこちらから↓

 

「しつけと訓練の違い」

「放し飼いはOK?」

「柴犬について」

「ペットホテル」

「ドッグラン」

「トイレトレーニング」

「仔犬のトレーニング」

 

などありますのでぜひご覧ください😊