こんにちは、ペット&ライフ サラン村松です。
みなさん、自分のうんちを食べようなんて思わないですよね😅
でも犬たちは自分のうんちを食べようとする子もいますよね。
今回は、「食糞の理由と対策について」お話ししていきます。
まずは、理由について
①ご飯が足りていない
単純にお腹が空いていることがあります。
まずは少しご飯を増やしてみましょう🙋♂️
※肥満には注意してください。
②寂しい
うんちを食べようとすると、私たちは「ダメダメダメ〜!!!!」と急いできたり、大きなリアクションをしますよね。
犬たちは寂しくて、飼い主さんの気を引こうとしていることがあります。
③本能
当たり前ですが、うんちは誰でも臭いですよね😅
犬たちからすれば、家でうんちをすることで、自分の匂いを他の動物に知らせてしまうことになります。
前に「トイレについて」でもお話ししましたが、
自分の匂いがしてしまう排泄はなるべく住処から遠い場所でしたいのが犬の本能です。
では次に対処法です。
①散歩でうんちをする習慣にする
お散歩でするようにすれば③の理由は解消されますよね😊
毎回、散歩でする習慣はなかなか難しいですが、
何回かでも「ダメダメ〜!!!」というやりとりをしなくて済みますよね。
②すぐ片付ける
うんちして放置すると食べる癖がついてしまうので、なるべくすぐに片付ける習慣をつけましょう🙋♂️
※急いで片付けようとすると犬たちはプレッシャーになり焦ってしまいます。
うんちをし始めた時もみてしまうと焦りにつながり歩きながらしたり、するのを辞めたりしてしまうので注意してください😓
③100%のパイナップルジュース
果汁100%のパイナップルジュースをご飯に混ぜてあげると食糞しなくなる子もいます。
また、パイナップルはタンパク質の分解を助けてくれる効果もあります👍
酢豚にパイナップルが入っているのも肉を柔らかくするためですよね。
※アレルギー反応が出ないか、少量ずつ混ぜてください😔
少し長くなってしまいましたが、食糞は難しい問題です。
市販の食糞防止スプレーなどはあまり効果がない上に化学物質が多く含まれているのであまりお勧めできません😓
食糞をダメなことと教えるより、愛犬がなぜ食糞しているのかを先に気づいてあげると改善への近道だと思います👍
まずはお気軽にご相談ください🙋♂️
お知らせ
詳しくはお問い合わせください🙋♂️
お電話でのお問い合わせ
090-7673-9524
※「WEBサイトを見た」とお伝えください。
過去の記事はこちらから↓
などありますのでぜひご覧ください😊