こんにちは、浜松市にある犬のしつけ教室ペット&ライフ サラン村松です😊

HOME

 

 

 

 

 

 

前回は散歩中に匂いを嗅いでしまうことについてお話ししました。→こちらをクリック

そこで、犬たちにとって嗅覚はとても重要だと言うことをお話ししました。

また、麻薬探知犬や警察犬、災害救助犬などは犬たちが人間の助けとなってくれていますね☺️

麻薬犬のイラスト警察犬と訓練士のイラスト

そこで今回は匂いを「嗅ぐこと」がどうして良いのかについてお話ししていきます🙋‍♂️

 

 

①認識する

犬のイラスト「ひらめいた顔」

私たち人間が目で見て認識するように、犬たちは匂いを嗅いで物事を認識します。

安全かどうか、食べて大丈夫か、など全ての事に対して匂いで判断しています。

 

 

②落ち着く、集中する

 

だるい犬のイラスト

匂いを嗅ぐことで落ち着いたり、集中力を養うことができます。

私たち人間も、自分が好きな香りを嗅ぐと落ち着きますよね。

ブシュ、ブシュと犬たちが鼻を鳴らしている時はより深く嗅いでいて集中している証拠です。

興奮しやすい子、緊張しやすい子には嗅覚を使ったトレーニングがおすすめです👍

 

③条件付けされる

 

インド人のカレー屋さんのイラスト(ライス)

 

例えば私たちも、見ていなくてもカレーの匂いがしてきたら「今日はカレーだ!」と思いますよね😊

犬たちも同じで匂いで次の事柄を予測、察知します。

 

匂いと楽しい経験が結び付けられていればその匂いを嗅ぐだけでリラックスできます。

反対に、その香りと嫌な印象が結びついていたら匂いを嗅ぐだけで緊張してしまうでしょう。

車酔や病院などもそう言った事から犬たちは察知していきます。

獣医と犬と猫のイラスト

 

ここまで簡単にお話ししました。

犬たちは嗅覚動物なので匂いを嗅ぐ事は本能です。

私たちも目で何かを見る事は無意識にしていますよね。

ですから、犬たちの嗅覚と言う本能を利用したトレーニングを行う事でお互い無理なく取り組めます🙆‍♂️

 

 

お電話でのお問い合わせ

090-7673-9524

※「WEBサイトを見た」とお伝えください。

メールフォームはこちらから

 

過去の記事はこちらから↓

 

「しつけと訓練の違い」

「放し飼いはOK?」

「柴犬について」

「ペットホテル」

「ドッグラン」

「トイレトレーニング」

「仔犬のトレーニング」

 

などありますのでぜひご覧ください😊